お客さまの夢、アイディアを実現します。
自分が本当に欲しくなる製品であればきっと多くの人が欲しくなるものが創れるはず。そんなモットーをもって日々開発を行っています。お客さまの夢、アイディアをシーズが“かたち”にします。
製品設計
柔軟な視点でニーズに応えるものづくり
製品設計チームは、Auto-cad、SolidWorks、Pro-E、Rhinoceros、三次元スキャナー等を用いて生産性・コストを考慮した設計を行っています。また、小さなお子さまに安全に使っていただくため、玩具の厳しい基準をクリアする設計を行っています。OEMによる他業種の設計から生産も請け負い、玩具で培ったアイディアを活かしたユニークなものづくりを行っています。
EL(エレクトロニクス)設計
EL設計のエキスパートがその技術を駆使
製品におけるアナログ、デジタル回路の設計をはじめ試作検証・解析まで行います。昨今ではELの入っていない製品は少なく、なくてはならない存在です。
回路設計お客さまの要望事項をまとめ、電子回路(アナログ、デジタル)を作成します。 |
基板解析初期設計段階から十分な電気的検証・解析を行い、高品質な電気設計を目指します。 |
試作
お客さまの求める製品が生まれる第一歩
お客さまの要望を“かたち”で実現するために、機構の原理試作から設計検証用試作まで作製します。
基板や電気パーツ、計測器の波形とにらめっこをしながら、お客さまの要求を満たすためにはどうすれば良いか、どうすればトラブルの起きない製品がつくれるか、毎日、試行錯誤の連続です。
![]() |
![]() |
原型
仕様に合わせながらより確かなものを
原型の手配から測定、修正を行っています。また、原型を三次元スキャナーでスキャンし、3D-CADにとりこみ設計を行います。
原型は、お客さまのアイディアを具現化するために、とても重要なものです。
イメージを具現化するために最先端の設備も使用しますが、職人芸ともいえる手作業も重要です。
3Dスキャナーサンプルや原型をスキャニングして、3Dデータにします。そのデータを元に設計を行います。3Dスキャナーと3D-CADのシステムを利用することにより、より高精度でタイムリーな設計が可能になります。 |

プログラミング
要望と量産性をしっかり組み込むソフト開発
お客さまの要望をまとめ、コストや量産性、納品をしっかり考えて、ソフト開発を行います。お客さまが使用する時に、不具合が発生しないように、こまかい所まで検証します。こうした地道な作業が、高い品質の維持につながっています。

生産技術
生産技術部門と品質保証部門の機能を併せ持ったチーム
生産技術部門と品質保証部門の両部門のノウハウを活かし、品質仕様から生産に必要な仕様書類を作成。品質管理・効率的で円滑な生産の立ち上げ・指導までを行える機能軸部門となっています。また、3Dビュアー(ProductView)を用いて設計とほぼ同時に品質事前検証を行いトラブルの発見・品質を考慮した生産立ち上げ・問題調査・解決までを一貫して迅速かつスムーズに行っています。